不眠でツラい⑤〔体を温める〕
一言で言うと「血流をよくする」ということです。 冬は気温が低いだけでなく、体も冷たくなりやすいので(冷え症の人は特に)、電気毛布や電気あんか、湯たんぽなどを使ってお布団を温めておけば、寝つきがよくなります。 やっかいなのは春先ですね。 電気毛布や湯たんぽなど必要ないくらい暖かいのに、お布団に入ると、なぜか体が冷えて眠れない…ということがあります。しばらくすれば、体温でお布団も温まってくるので […]
一言で言うと「血流をよくする」ということです。 冬は気温が低いだけでなく、体も冷たくなりやすいので(冷え症の人は特に)、電気毛布や電気あんか、湯たんぽなどを使ってお布団を温めておけば、寝つきがよくなります。 やっかいなのは春先ですね。 電気毛布や湯たんぽなど必要ないくらい暖かいのに、お布団に入ると、なぜか体が冷えて眠れない…ということがあります。しばらくすれば、体温でお布団も温まってくるので […]
「不眠を改善するには朝日を浴びるとよい」と言われますが、夏至前後から日が長くなってくると、まだ起きる時間ではないのに、朝日が窓から差し込んできて目が覚めてしまうということがよくあります。 光にはそこそこ敏感なほうなので、これもまたツラいです。 そんなときはアイマスクを使います。 アイマスクも耳栓同様、自分に合ったものを使った方がいいです。ただ、耳栓とは違って、ひんぱんに買い替える必要がないです […]
音にはそこそこ敏感なほうで、環境音(車やバイクの音、ごみ収集などの音、隣のお家の方の音など)や同居人のいびきで目が覚めてしまうことがよくあるので、耳栓を使っています。 完全に聞こえなくすることはできませんが、かなり効果があります。 感覚的には5~6割カットという感じでしょうか(「なーんだ、その程度か」と思われるかもしれませんが、これが結構効くのですよ)。 寝ている間、ずっとつけていても問題あり […]
睡眠不足を補いたくて、ついついやってしまいがちなのが「朝寝坊」。 例えば、休日の朝は、9時10時まで、または夕方まで寝てしまうなんてこともありました。一日中ベッドの中でゴロゴロするってすごく魅力的だし、精神的にも満たされた気分になるので。 でもこれをやるとかえって体がしんどくなりました。 で、結局、睡眠不足を補うのに効果的だなと思ったのは「夜早めに寝ること」。 いつもより1~2時間くらい早く […]
厚生労働省のe-ヘルスネットには「睡眠に関連した多様な病気を、まとめて睡眠障害と呼びます」と書いてあります。大きく分類すると、 に分けられるそうです。 中でも最も多いのが「不眠症」。「不眠症とは、その人の健康を維持するために必要な睡眠時間が、量的あるいは質的に低下し、そのために社会生活に支障をきたしたり、自覚的にも悩んでいる状態」を指します。 そして不眠症は大きく次の三つに分けることができ […]